平素は、当社をご利用頂きまして、誠に有り難うございます。
9月26日(火)29日(金)・10月2日(月)・4日(水)・7日(土)・10日(火)・13日(金)・16日(月)・18日(水)・21日(土)・24日(火)・27日(金)・30日(月)は13時30分よりの営業となります。ご了承下さい。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さい。
日曜・祝日 不定休日
また、職務上の都合により変更する場合もあります。
ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
全国旅行支援ですが、都道府県により延長を発表している都道府県もありますが、
対象商品-修学旅行・貸切バスを利用して旅行・貸切バスを利用しない旅行など都道府県により、対象商品が異なります。
また、旅行会社からの申請場所が統一窓口で行われていましたが、閉鎖が決まっており、閉鎖後は47都道府県の県民割窓口に申請する必要があり、各都道府県の制度、システム自体も47都道府県別になるため、当社では、その対応が難しいと思っております。
延長されましても、予算がなくなり次第終了と言うことで、おそらく前回と同じく延長されてすぐに販売停止になるように思われます。
新しく予算付けするのではなく、販売停止後、実際の予算消化が少なかったので予算が幾分余ったから延長されただけなので、販売開始即停止になると思います。それなら販売を停止せず、もう少し販売を継続していたら良いものを!
ご利用を検討されている皆様には申し訳ございませんが、当社では即「利用可能です」とお伝えできませんので、利用を前提でのお申込はお受けできませんので、ご了承下さい。
*
全国旅行支援(各都道府県の県民割利用)が2023年6月30日宿泊まで(都道府県により異なります)延長!!。
すでに旅行会社からの個人旅行の新規予約が北海道、青森県、岩手県、山形県、宮城県、群馬県、千葉県、神奈川県、山梨県、長野県、石川県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、和歌山県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、広島県、山口県、福岡県、大分県、熊本県、長崎県、鹿児島県は停止されています。
栃木県は修学旅行のみ対象。
都道府県により対象旅行商品は変わりますが、上記の都道府県は個人旅行は基本的に対象外、貸切バスを使った受注型は一部県継続です。
その他の県も予算に達し次第終了します。
*
旅行をご検討の方は、早めにご予約下さい。
5月8日以降はワクチンパッケージの適用はなくなります。
但し、全国旅行支援を受ける場合は居住地確認書類の提示が必ず必要です。
健康保険証1点では、身元確認書類として不十分な都道府県があります。(最終クーポンお渡し時にご案内します)
新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日から5類感染症への位置づけが決定されたことを受けて、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(政府・新型コロナウイルス感染症対策本部決定)が廃止されることから、本年5月8日以降における各種変更のポイントをまとめました。
_
〇全国旅行支援の運用
<利用条件の変更>
全国旅行支援において、本年5月8日以降の宿泊・日帰り旅行については、ワクチン接種歴又は陰性の検査結果の確認が不要となります。なお、居住地確認や不正対策の観点から、本人確認の利用条件は継続されます。
<感染症対策>
感染予防ガイドラインの遵守要請も本年5月7日をもって終了となります。
_
〇新しい旅のエチケット等
「新しい旅のエチケット」及び個別感染防止策のピクトグラムによる周知は、本年5月7日をもって終了となります。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page03_000076.html
*
〇旅行業関連に係る新型コロナウイルス対応ガイドライン
「旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン」「貸切バスにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン」等のガイドラインは、本年5月7日をもって廃止します。
政府より、日本入国・帰国時の水際対策に関して情報が更新されています。
詳細は添付資料をご確認ください。
※新型コロナウィルスへの感染が疑われる症状がある方については、入国時検査を実施します。
検査結果が陽性の場合は、検疫所長の指示に従い、検疫所長の指定する宿泊療養施設等での療養が必要になります。
なお、感染症危険情報とは別に、危険情報が発出されている国・地域がありますので、最新の危険情報に関しては
「外務省海外安全ホームページ」
にてご確認下さい。
*
海外旅行の手引書は下記をご参照下さい。全9ページ ↲マークで次ぎページへ。
kaigai_tebiki兵庫県「ワクチン・検査パッケージ等定着促進事業」
感染拡大傾向時の一般検査事業
(PCR検査・抗原定性検査の無料実施について)は下記のリンクにてご確認下さい
https://www.knt.co.jp/ec/2022/pcr_kenmin/
改めて、感染防止の徹底を!
皆様の大切な方の生命・健康を守るため、改めて、感染に感染防止に注意下さい。
○マスクの着用、手洗い、身体的距離の確保、3蜜(密閉・密集・密接)の回避など、「ひょうごスタイル」に取り組んで下さい。
特に、近距離の会話、移動中の車内でもマスクの着用を徹底して下さい。
○冬期を迎え暖房を使用する場合でも室温が下がらない範囲で窓を開けるなど、換気を徹底して下さい。
○接触確認アプリ「COCOA」、「兵庫県新型コロナ追跡システム」の利用をお願いします。
皆様一人ひとりが「うつらない・うつさない」との強い思いで取り組むことが大切です。
新型コロナウィルス感染症の感染者数(随時更新)などは
下記の兵庫県ホームページをご確認下さい